情報セキュリティポリシーの必要性

情報セキュリティポリシーの必要性
情報化の急速な進展に伴い、企業や組織にとっては、情報資産を内部および外部の脅威から保護することが重要な課題となっています。
情報セキュリティのリスクというと、一般的にはコンピューターネットワーク経由での情報漏えいや不正アクセスなどが挙げられますが、組織が守るべき「情報資産」は必ずしも電子的なものとは限りません。情報を印刷した紙や、ひいては人間が話す内容など、様々な形態で存在します。
従って、組織の情報セキュリティ確保のためには、ネットワーク管理者のみが物理的および技術的な情報セキュリティ対策を行うのではなく、社員1人1人がセキュリティ意識を持ち、組織的に情報セキュリティ対策を実施していく必要があります。人的、物理的、技術的、組織的な対策を含む、経営者を頂点とした組織的な取り組みがあって初めて、情報資産を適切に守ることができるのです。
情報セキュリティ確保のためには、社員の情報セキュリティに対する意識向上はもちろんのこと、情報に関して個人の裁量でその扱いが判断されることのないように、組織として意思統一され且つ明文化された情報セキュリティポリシーを策定することが必要です。
まとめ
情報セキュリティポリシーの内容は、すべての企業や組織に共通するものではなく、保有する情報の性質や組織の規模・体制に応じて適切に策定する必要があります。状況に即したポリシーを構築することで、より実効性の高いセキュリティ対策を実現することが可能となります。
日本レコードマネジメントでは、紙から電子文書まで情報管理の専門知識と豊富な経験を活かし、お客様のニーズに合った文書管理の体制を構築、提供いたします。お気軽にお問い合わせください。
本記事は、当社広報室にて発信しています。




















